2019年10月30日水曜日

JBL D130の箱の遷移(#00028)

D130との付き合いは40年超えだが、箱の移り変わりと、その結果について書いておこうと思う。

学生時代なけなしの金を叩いてD130を買ったことは書いたが、悲しいかな箱を買うお金が無く、一年近く箱無しの状態だった。
やっと進光舎製のC38 の中古が出たので、これを購入。

でもやっぱりD130単体では高音が如何ともし難く、その頃には働き始めたので、075+N2400を購入。JBLで言うところの030システムとなり、その後10年以上、アフリカのコンゴ内戦によるアルニコ(コバルト)入手困難によるフェライト変更前に急遽175DLHを購入するまで、このシステムでの運用が続く。

その後、しばらくしてオークションが始まった頃に、やっぱオリジナルボックスを聞きたくJBL C36の中古に替えた。
良く国産箱(進光舎)とオリジナルの違いを聞かれるが、箱の仕上げは全く別物と言えると思う。

進光舎のは、オーディオ的に板厚のある、補強しっかり入り、オーディオ的には、よっぱどオリジナルよりまともな、しっかりした作り、物だけ見ると進光舎の方がよっぽど良い。
一方オリジナルは、板厚も薄いし、吸音材も片面入れ忘れている作りのいい加減さである。良くオリジナルは米松云々で良いという話が出るが、私はそれ以前の問題の方が大きい様に感じる(C36は確かに合板ではあるけど、C40なんて主要部分はパーティクルボードだから、米松とも言えないし、、、)。

出てくる音は、補強板厚充分の進光舎のは、その厚さが災いしてただでも薄い低音が、更に薄くなるが、生真面目な、オーディオ的には正しいと思われる音の様に感じる。

一方、オリジナルは板厚や補強が薄い分、若干は低音が厚め、ただ、大音量は板厚が薄い分、どこか共鳴音が混ざるような気がする(中身を知っているだけに、やばいんじゃ?という精神的な要素が大きいと思うが)。

ただ、出てくる音が、どこか天真爛漫、ネアカに感じられ、生真面目な進光舎との違いを感じた。
陰影のあるクラシックを聴くのであれば進光舎の方に分があるが、もっぱらジャズが主体なので、ネアカ結構と思う、
半年くらい、とっかえひっかえ交換して比較したが、最終的にオリジナルを選択した。

その後にC40 Harknessに替わるのだが、天地鳴動、とても同じスピーカーと思えないほどの変化だったが、それは次回以降にする。



2019年10月29日火曜日

JBL D130についてつれずれ、、、 (#00027)

JBLのHarkness(C40)+D130+175DLH+N12000というシステムについては前回述べ、最初に買ったD130については、既に40年以上の付き合いになる事も述べた。

本ブログではマッキントシュのアンプの修理から始めたが、オーディオでは音を決定するのはあくまでスピーカーだと思うし、古いD130だから自ずとマッキンとの組み合わせになったと思う。

また、D130を他のスピーカーに変える時はアンプもマッキン以外に変わると思う。
それほど、オーディオではスピーカーの音が支配的だとも感じている。


それでは、D130を他に変える気は無かったかと言うと(信奉していたかというと)、大違いで結構変えたいと浮気しそうなこと幾あまた、事は数限り無い。

特に、音楽はずっとジャズ主体では有ったが、他の音楽が主になることも幾たびかあり、特にクラッシックを聞く機会が増えた時ほど変えたい気分になった。
また、ある時は、結局自分の聞く音楽の幅がある面D130に拘束されている様にも思え、自分の音楽傾向を変える為にも替えるべきと思った時もあった。

では、何故思い止まったのかは、もちろん経済的な要因、単にスピーカを交換するだけではなく結局システム全てを替えることに躊躇したことが大きいが、もう一つの大きな要因は中低音の反応(スピード)だと感じている。

ご存じの通り、昔の真空管アンプは出力といってもたかが知れていて、Weaternの300Bですらシングルで10W程度、プッシュでも20Wくらいしかなかったと思う。
その出力で米国では2000人収容の映画館のPAを賄っていたのだから、スピーカーの能率は極端に高い事が要求された背景から生まれてきた物だと思う。

結果、強力な磁気回路と軽い振動版、大口径と大型箱、ホールなどではホーン型ボックスの形態になったのだと理解している。

AR3以降というかトランジスタアンプで大出力が簡単に得られるようになって、スピーカの能率は極端に悪くなり、一方共振周波数を下げるために振動版もどんどん重くなって、超低音まで周波数特性が伸びていったのがD130以降の現在までのスピーカーの流れと思う(D130以降のJBLスピーカのLExxって元々はLow Effeciency(低能率)の略だそうです)。

ただ、今のスピーカーと比べて38cmも口径があるのに、また箱もやたら大きいくせに悲しいほど低音(低い周波数)は出ない。
でも、中低音のスピードは、やっぱり現代のスピーカーと根本的に違うものを持っていると思うし、その辺りが変えられなかった要因でもあると感じている。

中低域に関しては、ベースのアルコの場合は比較的低い音、ピチカートだと比較的高音成分が多く、また反応が早くなければピチカートが引き立たない面が、JBL=ジャズと鳴っていったと想像しています(単なる個人的な想像)。


2019年10月27日日曜日

JBL Harkness C40 - D130+175DLH+N1200 (#00026)

アンプの修理が一段落したので、他のオーディオの話を始めます。

現有のスピーカーはJBLのHarkness(C40)+D130+175DLH+N12000というジムラン使いには定番とも言えるシステム。
その当時の組み合わせ番号は001で、JBLのまさに第1番のセットである(正確にはウーハーが130AのところD130なので必ずしも正札の001システムとは言えないが)。
これが、周回遅れの古いもの好きの原点かもしれない。


スピーカーボックスの販売開始は、1957年のJBLのカタログにNew Lowboyと記載されており、一方1956年のカタログでは記載が無いので1957年から製造を始めたもの。すでに62年が経過している事になり、もはや半世紀越えの古いもの。


ただ、縦長のバックロードホーンの箱C34は、1952年から記載されており、実際の中身としてはC34を横にしただけとも言えるので、さらに基本設計としては5年は遡れる。
(注:正確に言うと、後ろがコーナーカットされているので、完全一致とは言えないが、多分、基本設計は大体同じと思われる)


しかし、スピーカーユニットであるD130とD175は既に1948年のカタログに載っているのでさらに+5年近く遡ることになる。
自分の場合はというと、学生時代のアルバイトで貯蓄したお金をはたいて、ちょうど姉が米国に行く機会が有ったので、頼み込んで買ってもらったのがD130単体で、それから40年以上?このユニットと付き合っている。

黒フレームの8オーム版ではあるが、その後購入した175DLHを含めアルニコで、ワンオーナーとして使い続けている。

次回以降、これまでの経過とハークネス(C40)+D130+175DLH+N12000について記載してゆく予定。










2019年10月24日木曜日

MacIntosh MC2125 修理完了 (#00025)

とりあえず、ガラスのフロントパネルも取り付け修理完了とする。

やっぱり黒のガラスパネルが付くと全体として締まる。
しばらく振りの全体像。
この後、メインのシステムに繋げて完了となったと思ったら、どうも小さくプチプチノイズが出ているか?
出るときと出ないときがあり対応に悩むが、さらに修理を続ける気も萎えているので、しばらく様子見。
とりあえず、アンプ修理はここで止めて、これからは少し他のことも載せたいと思う。


2019年10月19日土曜日

MacIntosh MC2125/MC2120 プチプチノイズ解消。 (#00024)

MacIntosh MC2125の不調については、前回メーターの指示不良が治ったが、実はもう一つ気になる点が(MC2120でも時々発生していたので併記)あった。

気になるのは、「プチプチ」ノイズ。

症状は音が出ない無音時はノイズは起こらず、音を出しているときに、気をつけてスピーカーに耳を近づけると「プチプチ」という音が現れる。
常にでは無く、出るとき、出ないときがある、症状の再現性は難しい状況。
また、電源投入後は徐々に大きくなる様な気がする(気にするので余計大きく感じるのかもしれないが)。

音の出方から、当初は初段近くのトランジスタ、場合によってはダイオードを疑っていた(コンデンサーはほぼ交換済みなので除外した)。
また、アンプを疑ったのは、当初片チャンネルのみなので、これはどちらかのドライバー段の不良と思っていたが、最後、良く聞くと反対チャンネルも少々出ていた。
(反対チャンネルでも少ないとはいえノイズが出ていた事により、アンプドライバー段のみ疑ってた現状から他に目を向ける事ができたと思う)。

それからかなり色々な事をやったが、土壺にはまった状態から、なかなか抜け出せなかった。

結果から言えば、USB DAC側というより、隣にあるiMAC が元凶と分かった。
特性を測ったりするので(測定のメインはWavespectraやWave Gen)、試聴の音楽もPC+USBだった。
また、測定や視聴はWindowsのノートパソコンだが、その隣にはiMACでの2台運用。
iMACの電源を切ると、「プチプチ」ノイズも解消される事が解りアンプ側では無い事が判明。
自作PCなら、それも有ると思っていたが、無改造のiMACでもノイズ発生源足りうる事が分かった。
ちなみにWindowsノートパソコンとiMACの距離は1m強は離れているが、勉強部屋自体が狭いので、影響が出たのだろう。

とりあえず、ほぼ全ての手直しが完了し、あとはフロントパネルを付ければ完了となる。
MC2125の全景。
つまみは旧マッキンのつまみを付けた状態で。






MacIntosh MC2125 メーター指示不良:片側が振れない。 (#00023)

MacIntosh MC2125については完治したとしたが、その後もトラブルに悩まされていた。
問題の1つ目はメーターの指示不良。
音の方は完了して終わりと思い、試用を続けていたが、ときどき片チャンネルのメーター指示が振れない(この「ときどき」がやっかい!)。

症状は、電源投入後片側が振れないので、入力のピンジャックを抜くなどして「ガリッ」と大きな音を入れると、目覚めましたみたいに動き出し、その後は電源を切るまで何事も無かった様に動作する。

メーターは音に関係ないとは思いつつ、指示が振れないのは精神衛生上良くないし、修理完了すると、扱いが難しい(割る危険がある)ガラスパネルを付けてしまうと尚更直す気力が萎えてしまうので思い切って修理することに。

ところが、MC2125のメーター系の配線って何考えてるのだろうと思うほど取り回しが複雑怪奇。

まず、メインのPC Board (044-626)のヘッドフォン出力がMeter PC Boardに入り、これはメーターPCボードなので、整流回路とLog回路を構成(メータを振らせるために必須なのでこれは理解できる)。

そのあと、ここから永遠とPower Supply PC Board(044-631)に渡り、それからRight Light PC Board(044-866)へと渡り、最後にメーターに入る。
不思議なのは、Power Supply PC Board(044-631)や、Right Light PC Board(044-866)では何の処理せず、単にスルーしているだけ(下図参照)。


Meter PC Boardの目の前にメータが有るのだから、そのままMeter PC Boardから直出しで行けると思うのだが。

ネットでのMacIntoshメータの不良では、メータ自体のピボット不良(なんせ30年以上使っているので、メータ自体が磨耗して指示不良を起こしても何ら不思議ではない)などがあり、ピボット軸受の修理や、ピボットへの注油などできるだけ避けたいが、まあ、とりあえず配線経路にこれだけ接点があるので、最初にこれらを磨いていこうと、アルコールと接点復活剤を綿棒に垂らし、ひたすら接点の清掃を始めた。

まあ30年以上の年波ってやはり大変な蓄積で、綿棒何十本、最初はほぼ綿棒が真っ黒になる状態をひたすら磨ききれいに繋ぎ直した。

また、この際、各基板のばんだを付け直し、Power Supply PC Board(044-631)の放熱板についているシリコンを付け直した。
シリコンについては、ほぼ乾き切ってボロボロの状態だった。また、素子と放熱板の間には、昔懐かしい雲母の絶縁板が挟み込んであったりして、懐かしく思い出した(昔はこんなのついていたなあ)。
雲母は劣化しないので、そのまま再利用する事にした。



清掃の甲斐あってか、その後は無事動作している。

2019年10月14日月曜日

MacIntosh MC2125,MC2120 ショットキーバリアー取り付け。 (#00022)

MC2125については、修理も完了し、音が出ている状態にはなったが、小さなプチプチノイズが出ているのが気になった。 当初、プチプチノイズだと初段トランジスタ辺りかと思い調べ始めたが、左右同様に出ており、そうすると共有部分、多分電源系統と思い調べ始めたら、電源ブロックコンデンサーはすでに交換済み、するとブリッジが怪しいと手持ちのブリッジダイオードに換えたら治った。

手持ちはもともとのブリッジから比べると大分小さく、この時期のマッキンは懇切丁寧にブリッジには全て平形端子で簡単に換えられる様になっており、このコネクターを壊したくないので、元のブリッジと同じ大きさに作り、元の平形端子を残すことに。

どうせなら、ショットキーバリアーと思い、秋月で、D30XBN20(200V/30A)とD15XBN20(200V15A)を購入。
規格では小さい方の200V15Aでも充分なはずだが、2つ違った物を買った。結果的には、MC2120には200V15Aを付けて、MC2125/MC2120両方ショットキーに換えることにした。


使用部品は平形端子4つに基盤少々。

基盤の裏側、ショットキーの端子をフォーミング。
斜めから。
 横から。
大変なのは、平形端子を平らに伸ばし、基盤も平形端子が通る様に加工することが面倒だった。

また注意点というか気になる点は、ショットキーの放熱穴がマッキンんに取り付けるのには小さいので穴をリーマーで広げて使ったが、ショットキーの穴の余裕度(どこまで穴を広げて良いか?)が仕様書を見てもよく解らなかった点。

一応、穴の中を確認し、導通チェック(本来は絶縁チェックなのだろうけど器具がないのでテスターで導通が無い事を確認)も行って、結果オーライで無事完了。

ショットキーの音の面でのご利益はというと、あまりまだ聞き込んでいないので、わからないのが現状。

バンドネオン: バンドネオンを背負えるバック (#00043)

バンドネオンの練習を始めたが、やはり独学では無理と感じ始め、教室に通い始めた。 そこで必要になるのはバンドネオンのバッグ。 最初はもともと入っていたハードケース(楽器本体と同時代のかなり年代物の重い箱)で運んでいたがとても重くリュックの様に背負って使える物を探したが、、、、。 海...